こんにちは!
台風が過ぎ去り、気持ちの良い爽快なお天気ですね♪
ただ日中は暑さを取り戻しつつあるようです…(^^;
まさに「残暑」
今年はあまり感じませんが、
最近の気候の変化の激しさを思うとまだまだ油断はできませんね
さて、暑い日ほど気になるのが
汗・におい
普段なかなか打ち明けられず
悩んでいる方も多いのではないでしょうか???
今日は少し長くなってしまいますが、詳しく説明したいと思います✨
・そもそも体臭の原因とは…???
体臭は体の部分で分けると
頭、胸、わき、陰部、足
などから出るもので分けられ、それぞれにおいの要因、性質は異なります
【においをつくる3つの原因物質】
まず一つ目は「アンモニア」
腸内でタンパク質を分解しきれなかったり、
筋肉疲労の蓄積、過度なストレスにより体内にアンモニアが発生します
本来なら血液中に流れ出ても肝臓で無臭化されますが、
肝臓の機能が低下していると、汗とともに排出されにおいの原因となってしまいます
☑腸内環境の乱れ ☑ストレス ☑筋疲労の蓄積 ☑肝機能の低下
二つ目は「ジアセチル」
過度な運動などで疲労すると、“乳酸”が出ることはよく知られていますが
ストレスや偏った食事でも汗の中に乳酸が混ざることがあります
この汗が肌表面で皮脂と合わさり酸化することで
においの元となるジアセチルが発生し、強いにおいをつくります
☑過度な運動 ☑野菜不足 ☑過労 ☑ストレス
三つ目は加齢臭の原因ともいわれる「ノネナール」
なかなか耳にはしないと思いますが、
このノネナール自体は不快なにおいはしません。
これはアンモニアなどと混ざることで加齢臭のようなにおいを発します
加齢現象もそうですが、肥満とも切り離せない関係で
食事などの生活習慣もポイントとなってきます
☑コレステロールの増加 ☑喫煙・飲酒 ☑ストレス ☑睡眠不足
いかがでしょうか???
以上のチェック項目に当てはまる原因はありましたか???
よく性別の差で異なるともいいますが、においを発生する仕組みは同じなので
男性だけのにおい
という認識は間違っています
強弱の差はありますが、
メカニズムは同じなのです
ただ女性のが清潔感を保つケアを積極的に行っている点で
においが緩和されるとも考えられます
【自分でできる体臭コントロール】
まずは“食事”です
抗酸化物質を多く摂取することで、汗の質も変化してきます
同時に欠かせないのが
腸内環境を整え肝臓の機能を上げること
抗酸化物質と言えば、
ビタミンC・E ポリフェノール カテキン イソフラボン etc…
腸内環境を整えるには、食物繊維
ほかにも乳酸菌やオリゴ糖、クエン酸も体臭予防に繋がります
ただ全てを食事からしっかり摂取するというのは
かなり難しいです💦
ここで頼れるのが、
抗酸化力に優れた「ピクノジェノール」
世界最強ともいわれ、ビタミンC・Eと摂ることで相乗効果も期待できます。
このすべてを兼ね備えているのが
美肌プラス
また、腸内環境を整えてくれる
美的青汁
まさに最強タックですね✨
においは時には、自分より他人が気づくもの
対策に困ってどうしようもない時はぜひインナーケアを取り入れてみてください
0コメント